「新しい住まいが欲しい」という気持ちを持つのは、生活の内容が変ったときですね。
生活内容の変化には、
1. 勤め先や学校が変って今までの場所では通勤通学に不便だ。
2. 結婚したのでとりあえずの拠点がほしい。
3. 家族の構成が変って今までの家ではせまい、部屋数が足りない
円滑な生活がしにくい。
4. 地位もお金も出来たから立派な家に住みたい。
5. 子供たちも独立したから、小さな住まいと残りの土地にアパートで
も建てて老後の生活設計を。
6. 今の住まいは其のままにしてセカンドハウスがほしい。
7. 仕事場(店舗、事務所、診療所など)の拡張や模様替えをともなっ
て住居部分も改良したい。
こうして並べ挙げてみるといろいろな原因や動機があります。
どれをとっても当事者本人にとっては重大な問題です。
1.は場所選定の問題が主題で単身赴任や通学の期間が終われば解決するテンポラリーな例、Aはとりあえず二人(+1の緊急予定あり)の食う寝る所があれば良い、未定事項が多く本格的には考えられないといった状態。
これらについては建築家としては相談に乗りにくい。
(勿論友人としては乗りますよ)
3.4.5.6.7の場合は夫々に動機の違いがあるにしても、基本はそこでの生活を考えて始まる要求ですから、建築家得意の分野です。
私の場合、住宅の設計に取り掛かる時は、住まい手の人となり、生活に対する考え方、家族の生活の現状を知ることから始めます。
家族の皆がどんな暮らしをしたいのか話して貰います。
書斎について、子供部屋について、主婦の部屋について、キッチンについて。
一人一人の希望はすぐに出てきますが、所謂リヴィングルームについてはなかなか明確りしない。
一番重要だけれどなかなか掴みきれない性格の部屋、それがリヴィングルームです。
リヴィング、ダイニング、LD 、お茶の間、呼び方はいろいろありますが、食事をしたり寛いだり、家族の生活の中心になる場所です。
一緒に居て、別に何もしなくって良い。向こうの方で本を読んでいたり、こっちはこっちでお茶飲みながらテレビを見ている。子供たちがそばで宿題なんかをやっている。
そんなルーズな関係は、家族特有のものでしょう。
そういう暮らしが出来る場所は、出来るだけ広くって、くぼみが在ったり陰が在ったり、陽の照るところ、風の通るところいろいろな場が組み合わさった空間が良い。
兎に角、特別の目的以外のことは全部ここで間に合うような場所、それがリヴィングゾーンです。 面積や費用に制限があるから、なかなかコンセプトどおりには行きませんが、建物の中で一番良い場所をこれに当てます。
家族同士の出会いがある。広場のようなものといったのはこういうことなのです。 此処を基本に他の部屋の関係を組み立てます。平面だけではなく立体的に、です。
仕事上の来客や家族に関係の無い客が多い家庭では客室や玄関に接客コーナーを設けるのが良いでしょう。
|