|
|
ナカイコラム
〜なるたけ、スマイとマチに関するお徒歩日記〜
|
|
稚拙ながらA+Aスタッフ・ナカイがカメラ付き携帯片手にお届けする、「なるたけスマイとマチに関する、お徒歩日記」。
マチを散歩していて、またはウチの中でゴロゴロしている時に見つけたものなど、ちょっといいんじゃないコレ?というものをご紹介していきます。
不定期更新予定です。 |
|
|
|
03/10/31 |
ナカイからのごあいさつ
|
水道公園
|
|
CENTURY TOWER
|
実は!ナカイ本日でA+Aを退社することになりました!お世話になった皆様本当にありがとうございました。
HPの管理は引き続き続けますので、ナカイコラムこれからもよろしくお願いします。
11月半ばまで東京にいる予定なので、ずっと気になっていた建物や場所を集中的に回ってみようと思っていますのでお楽しみに!!
12月からはお徒歩日記〜関西偏となります。こちらもお楽しみに〜!!
隣の写真はナカイがほぼ毎日のようにお昼休み行っていた水道公園から見えるノーマンフォスター卿のセンチュリータワーです。短かったようで長かったな〜なんて、しみじみ思ってしまいました。
|
|
|
|
|
03/10/29 |
秋もふかまり・ PART2
|
|
|
時雨亭
|
最近町を歩くと団体バスをよく見かけます。みなさん社員旅行や家族旅行の季節なのでしょうかね〜。
いいですね〜。旅。と言う訳で何年か前に行った京都の高台寺の茶室の写真です。
高台寺は秀吉夫人北政所が秀吉の菩提を弔うため、慶長10年(1605)頃に建立された寺として知られ、この時雨亭もそのころ作られたものです。
この隣には同じく重文の傘亭があり、緊張感のある傘亭に比べて時雨亭は、開放感があり、展望が大きくひらけ、素晴らしい景色が望めたようです。(今は木立が茂っていてあまり見えないらしいですが。)ここは、お茶を楽しんだだけではなく、お酒を飲んだり、納涼を楽しんだりと、いろんなことに使われていたようです。
難しいことはさておき、ここまでの竹林の緑と色鮮やかな紅葉はほんと〜に素晴らしいです。 あ〜行きたい!!
阪神が負け、今年も一年終わった・・という気持ちです。しみじみ・・ (T_T)
|
|
|
|
|
03/10/24 |
秋もふかまり・・・
|
my room
|
|
あきぞら
|
日ごと寒くなって徐々に東京の木々も色付いています。
この写真はは私が今住んでいる団地でとったものです。前回(↓)に続く話ですが、私が今住んでる団地は築30年を超えているのですが、計画がすごくゆったりしていたのか、隣棟感覚が広くて、カーテン全開でも隣の棟の人が気にならず、お日様サンサンです。中廊下もみょーに広い(これはどうでもいいんですが)。もちろん団地内の緑地も広く大きなケヤキがあり、四季折々色んな花が楽しめます。確かに洗濯機置き場がないとか、お風呂が小さいとか設備面では色々あるんですがそれを補ってありあまる素晴らしい空間があります。
最新の空調システムはないけど、窓を開けて新しい空気と日の光を入れられる心地よさがあるし、確かに音とか少し漏れるけど襖と障子で区切られた部屋はいろんなケースに対応できるし、昔から人のつながりがあって、どんなオートロックマンションよりも安全です。
最新の設備も大切かもしれない。でもすべてを設備でまかなう必要はないのでは?
仕事しながらラジオ聞いてたら、帰れなくなってしまいました・・・。毎日ハラハラしっぱなしです。祝!阪神3連勝!!キュン死に〜!!
|
|
|
|
|
03/10/24 |
リノベーション
|
|
|
|
最近テレビや雑誌でうわさの”リノベーションホテル クラシカ”に行ってきました。リノベーションとは、「既存の建物の用途や機能を変更・更新し、性能を向上させること」だそうです。例えば新築した時、資産価値が100の家を例にとると、長年住んで価値が50になった時価値を80もしくは100に戻す(不具合を直す)のがリフォーム、さらに耐震補強をしたり、おしゃれなお店とかに変えたりして資産価値を150にするのがリノベーションとなります。
このホテルは、もともとさびれたビジネスホテルだったらしいのですが、「ホテルで遊ぶ」をコンセプトに全面改装され、カフェやトリムショップ、ギャラリーが入って、DJイベントなんかもやるらしい。
最近六本木ヒルズのような大型のビルが建設される一方、都心の小規模のオフィスビルが空っぽになってしまっています。それを住居にしたり、お店などに改装し、新築の建物にはない味わいなどを加えて、新築よりも価値のある建物にするリノベーションが今話題です。古くなった建物を壊して新しい建物をたてるのではなく、その構造を生かしつつ内装や設備を直して使っていくという流れはこれからもっと強くなりそうです。
「価値のある建物とは何か」真剣に考える時期がきたようです。
おまけあります。
|
|
|
|
|
03/10/06 |
シンボル的たてもの
|
|
|
大江戸線飯田橋駅
|
え〜っとセミ・・?あっ季節外れですか?都心なのに緑が多い後楽園の近くの、街道沿いから少し入った裏手で発見したこのたてものなんだか分かります?実は地下鉄の駅。大江戸線ができた当初ニュースで、そういえば取り上げられていたっけ、と思い出しました。後楽園が近いので、昆虫か植物のイメージで作られたんだと思います。
町のシンボルとなる建物は、歴史的町並みが残るヨーロッパの町における教会のように、その町の印象を作り、目印となり、その町そのものを作っていくのだと思うのですが、最近の日本の都市では大きなスケールのたてもの、超個性的なデザインのたてものが乱立していて、調和の取れたきれいな町づくりがしにくい状態です。ひとつひとつのたてものは面白いし、すばらしいのだけれど・・。難しい問題です。
ちなみに私は目が悪いので一見してなんの施設かわからない建物が多い場所に行くと走りっぱなしになってしまいます。
あっと言う間に1ヶ月ほど更新遅れてました・・・。すいません。
|
|
|
|
A+Aarchitects&planners
mailto:appo@mbc.nifty.com
|