毎年、百数十万戸の単位で住宅が建設されています。
此れほど多数の住宅が新築されているのに、一向に住環境が良くなっている様には見えないし、町が良くなっている様にも感じられないのは何故でしょうか。
それは、住宅が単に住むことの道具として、家電品や自動車のように使い捨てされている状況に原因の一つがあります。
この様な実情からは、使い込む程に良くなる住いや、厚みのある風景となって感じられる町に成長してはゆきません。
住宅は耐久消費財ではありません。「子供たちが育ち、家族が広がる場」としての住宅と住まい手の間には心の通い合いがあるはずです。
心の通う住宅と町はどうしたら出来るのか、それは皆さんと私達が手を取り合って一つ一つ作り上げてゆく以外にはありません。
建築を建てることは誰にとっても大事業です。
住宅を作るのも、病院を建てるのも、社屋を新築するのもどの場合でもそれぞれ大変なことです。
規模計画、資金計画、時間計画。長い間考えを温めて、いよいよ建築を建てようと決心するまでの間には、ああもしたい、こうもしたいと言う思いが積み重なっているのではないでしょうか。
それに、いったん作ってしまったら、しまったと思ってもすぐには作り直しも、買い替えも出来ないのが建築です。
たくさんある条件の中から、本当に大事なものを選び出す、足りないことを付け加える、そうして全体をバランスよく住み手の人となりが沁み出してくるような形に纏めあげる。
皆さんの建築に託す期待を出来るだけゆたかに膨らませて実現させるお手伝いが出来たら、と思っています。
建築を(内部も、外部も)手がかりにして行われる生活のシーンを大事にしたデザイン、暮らしのイメージに正直なたっぷりとしたデザイン、そうして町の風景に積極的に参加してゆく建築を目指しています。
|